岩手県団体指導課
※クリックで各組合に移動します
盛岡広域森林組合
組合員数 | 3,268名 |
---|---|
森林面積 | 79,858 ha |
職員数 | 31名 |
東北一の広域森林を守り育てる
2016年に2森林組合が合併して誕生した当組合は、管内に7市町村を有し、組合員所有山林約8万haを誇る東北一の広域森林組合です。
管内森林はスギ、アカマツ、カラマツ、広葉樹と地域毎に樹種の特性があり、そこで展開される森林整備事業も再造林、間伐、樹種転換、更新伐など様々なメニューで実施されています。管内には東京などの首都圏にお住まいの方の所有森林も多く、定期的に連絡を取りながら適切な森林管理を進めています。こうした林業経営や森林づくりのサポートの他にも、後継者の育成、木材等の共同販売、都市緑化、グリーン・ツーリズムなど、幅広い事業に取り組んでいます。
また当組合は、組合職員の約5割が40歳以下、中堅・若手へと少しずつ世代交代が進んでおり、今後の組合を担う力が育ちつつあります。
管轄 | 盛岡市・八幡平市(旧西根町・旧松尾村)・滝沢市・雫石町・岩手町・紫波町・矢巾町 | 代表理事組合長 | 鷹木嘉孝 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-4132 盛岡市渋民字泉田360 |
TEL/FAX | TEL.019-601-6858 FAX.019-601-6857 |
HP | http://www.f-morioka.jp/ |
葛巻町森林組合
組合員数 | 1,135名 |
---|---|
森林面積 | 30,553 ha |
職員数 | 7名 |
『くずまき型循環施業』で「利用」と「森林保全」を両立
1968年に設立された当組合は、持続可能な循環型社会の実現を目指す葛巻町の森林整備計画に基づき、2002年から『くずまき型循環施業』の推進に努めています。
『循環施業』とは、町内にある集成材工場、木質バイオマス工場を中心に、地域内で生産された木材を余すことなく活用しながら、伐採後の再造林も積極的に進めようとする取り組みのこと。近年では住宅メーカーや金網製造会社などもその輪の中に入り、木材製品の利用促進・商品開発から、地域貢献の一環として森林整備活動を行う『企業の森』の普及啓発まで、幅広く連携を進めています。
林業体験をはじめとした学校教育への協力や木炭の生産・販売など、組合としても幅広い事業を行いながら、循環の輪がさらに大きく広がっていくよう、夢を膨らませています。
管轄 | 葛巻町 | 代表理事組合長 | 中崎 和久 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-5402 岩手郡葛巻町葛巻14-37 |
TEL/FAX | TEL.0195-66-2533 FAX.0195-66-2530 |
HP | http://kuzumaki.org/ |
花巻市森林組合
組合員数 | 2,311名 |
---|---|
森林面積 | 19,634 ha |
職員数 | 13名 |
若手主体の現場力で花巻市森林の価値増大を目指す
2008年に4組合が合併、花巻市の民有林を管轄する当組合は、合併当初から若手現場作業班員の育成に力を入れています。30歳代以下の作業班員は15名、合計8台の高性能林業機械を活用した森林施業に汗を流しています。
合併以来、木材生産に力を入れた結果、2018年度の木材取扱量は合併前の4組合合計に比べ、約6倍の実績を計上できました。
市内の木質バイオマス発電所への木材供給、大迫・東和地区を中心とした薪の生産、間伐の推進、水源林の造成・整備や松くい虫の駆除事業等、木材生産から森林整備までの幅広い事業によって、地域森林の付加価値増大を目指しています。
管轄 | 花巻市 | 代表理事組合長 | 佐藤 順一 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒025-0004 花巻市葛第3地割183番地1 |
TEL/FAX | TEL:0198-41-4555 FAX:0198-41-4554 |
北上市森林組合
組合員数 | 1,370名 |
---|---|
森林面積 | 2,888 ha |
職員数 | 6名 |
大型木材需要への安定供給に挑戦中
1993年に2組合が合併し設立された当組合は、市内に国産材合板工場、国産広葉樹専門の紙パルプ製造工場を共に有する北上市にあり、近年木材生産力の強化を図っております。若手作業班員の育成や高性能林業機械の整備により、2018年度の木材生産量は7年前の実績と比べ約3倍に増大、今後も引き続き大型木材需要の安定供給に向け態勢の整備を行います。
また、桜の名所・展勝地に近い『北上市憩いの森』の管理受託も行っており、市民に愛される施設運営を目指しています。
管轄 | 北上市 | 代表理事組合長 | 三浦 啓一 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒024-0043 北上市立花3地割120番地2 |
TEL/FAX | TEL.0197-63-6618 FAX.0197-64-5253 |
西和賀町森林組合
組合員数 | 957名 |
---|---|
森林面積 | 10,408 ha |
職員数 | 4名 |
山と人を、地域の未来につなぐ
町面積の8割を森林が占める西和賀町を管轄する当組合は、2007年に2組合が合併して誕生しました。『山づくりは人づくり・地域とのつながりは山とのつながり』をキャッチフレーズに、組合員全員の山林台帳整備を目指す『森林カルテ事業』、優れた整備山林への表彰コンクールを主催する『青壮年部活動』などのほか、最近は若手作業班を主体に、高性能林業機械を活用した『搬出間伐』などの木材伐採事業に力を入れています。
また、町と連携して「薪ストーブ利用世界一」を掲げ、薪割り機の整備や供給の仕組みづくりを主導。資源の有効利用を通して、林業の活性化や環境保全につなげています。
このように山を守り育て、後世に伝えながら、組合員への成果還元と地域貢献を実現できるよう、役職員・現場一同、頑張っています。
管轄 | 西和賀町 | 代表理事組合長 | 石井 弘光 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒029-5616 和賀郡西和賀町沢内字泉沢29-2-54 |
TEL/FAX | TEL.0197-85-3221 FAX.0197-85-3222 |
奥州地方森林組合
組合員数 | 5,128名 |
---|---|
森林面積 | 27,927 ha |
職員数 | 11名 |
針葉樹と広葉樹のバランスの良い木材生産を
2013年に2組合が合併し設立された当組合は、奥州市と金ケ崎町の森林を管轄しています。市内外に合板工場、紙パルプ製造工場、大型製材工場があるほか、2017年から花巻市でバイオマス発電所が操業を開始。このように原木の供給先に恵まれた環境を生かし、月給制の組合直営班と組合協力会13社の協力のもと、県南では珍しい『針葉樹・広葉樹のバランスを取った安定的な木材生産』体制の確立に向け、取り組んでいます。
また、世界文化遺産・平泉を背後に控え、地域の歴史ある天然アカマツを守るための防除活動や、東日本大震災からの復興を目指した広葉樹林再生など、地域の美観にも配慮した森林整備活動にも力を入れています。
管轄 | 奥州市・金ケ崎町 | 代表理事組合長 | 小原 剛一郎 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒023-1103 奥州市江刺西大通り4-10 |
TEL/FAX | TEL.0197-35-2067 FAX.0197-35-2091 |
HP | http://www.oshu-forest.or.jp/ |
一関地方森林組合
組合員数 | 8,437名 |
---|---|
森林面積 | 57,229 ha |
職員数 | 31名 |
将来の施業活動を睨んだ現場雇用の強化と独自の基金運営
2014年に2組合が合併し設立された当組合は、組合直営班91名(うち10名が月給制)と、県下でも有数のマンパワーを抱えています。技術者育成の助成制度を設け人材の確保に努めており、女性作業班員もいるなど、若手・女性が活躍できる環境を備えています。
約5万7千haにのぼる組合員所有森林をくまなく見回れるよう、9地区に担当割した役職員を配置したうえで、県内では珍しい専門の『林業相談室』を設置。山林所有者の相談から施業提案、収支管理まで、当組合がワンストップで事業運営できる態勢を整えています。
また、独自に『森林整備助成金』制度を創設。従来の補助事業への嵩上げはもちろんのこと、補助事業対象にならない森林整備事業にも助成し(92~50%)、所有者の手を煩わせることなく、必要な森林施業を安心して任せることができるのも大きな特徴です。
管轄 | 一関市・平泉町 | 代表理事組合長 | 小山 隆人 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒021-0041 一関市赤荻字槻本290 |
TEL/FAX | TEL.0191-33-2030 FAX.0191-25-5900 |
HP | https://higashimori7.jimdofree.com/ |
気仙地方森林組合
組合員数 | 3,520名 |
---|---|
森林面積 | 37,812 ha |
職員数 | 18名 |
森林・林業日本一の町のおひざ元で森林整備を推進中
2000年に設立された当組合は、組合本所事務所のある住田町を管轄する森林組合として、町が掲げる『森林・林業日本一の町』の実践を目指し、国際的森林認証機関『FSC』の基準に沿った民有林での間伐・造林などの森林施業を進めてきました。また、組合支所のある大船渡市では、松くい・ナラ枯れやカモシカ等の病虫獣害から森を守る活動をしながら、集落一体でスギ造林を進めた『団地造林』地の適切な管理にも携わっています。
地域で生産されるスギは『気仙スギ』として名高く、今後は木材生産にも力を入れ、生産と整備の両面で健全な森林づくりを推進していきます。
管轄 | 住田町・大船渡市 | 代表理事組合長 | 枛木澤 光毅 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒029-2311 気仙郡住田町世田米字川向99-1 |
TEL/FAX | TEL.0192-46-2621 FAX.0192-46-3901 |
HP | http://kesenmori.com/ |
陸前高田市森林組合
組合員数 | 1,643名 |
---|---|
森林面積 | 13,140 ha |
職員数 | 10名 |
林産型森林組合の老舗は現場施業力の強化をなお進行中
1967年に設立された当組合は、70年代からスギの集団間伐等、木材生産に力を入れてきており、現場職員21名、大型林業機械15台を有する県内有数の林産型森林組合です。市内の林業現場で活躍するほか、東日本大震災発生時には地域の復興活動にも従事するなど、当組合は様々な形で陸前高田市内の地域活動に貢献しています。
東日本大震災津波で被災した(旧)事務所に代わり2017年2月に新設した新組合事務所は、県主催のコンクールで木材利用優良施設として表彰されるなど、岩手県産材をふんだんに使用した快適な施設です。
また、岩手県森林組合連合会から委託事業を受けている陸前高田木材共販が1964年に開所して以来、2019年には第1000回目の入札会が開催されました。
管轄 | 陸前高田市 | 代表理事組合長 | 菅野 勝郎 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒029-2203 陸前高田市竹駒町字館121-1 |
TEL/FAX | TEL.0192-47-5870 FAX.0192-47-5873 |
遠野地方森林組合
組合員数 | 3,094名 |
---|---|
森林面積 | 24,295 ha |
職員数 | 12名 |
『遠野郷』にふさわしい美しい森づくりを目指して
全国でも有数の木工団地内に事務所を構え、団地内で唯一の森林整備団体として、森林の巡視活動から植林・下刈・枝打ち・間伐・路網整備に至るまで、民有林の整備に必要な各種活動を、遠野市の強力な支援のもと進めています。団地内に有する木材センターの運営を通じ、建築用材からバイオマス材までの多彩な用途に対応できる、木材販売体制の構築にも努めています。事務所・現場共に同じ職員としての雇用条件のもと、平均年齢は42歳とバランスの取れた職員体制であるのも大きな特徴のひとつです。
管轄 | 遠野市 | 代表理事組合長 | 濱田 平八郎 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-0502 遠野市青笹町中沢8-1-8 |
TEL/FAX | TEL.0198-62-4054 FAX.0198-62-8424 |
HP | https://tonoshinrin.com/ |
釜石地方森林組合
組合員数 | 1,645名 |
---|---|
森林面積 | 22,760 ha |
職員数 | 8名 |
集約化施業から異業種連携まで幅広く展開
当組合では、森林整備に役立つ様々な事業を展開しています。2004年に組織した『健康な森づくり推進隊』による組合員所有山林の調査・提案・計画づくりからはじまり、最新鋭の運送機械を軸としたシステムによる生産間伐、製鉄所と連携してのバイオマス発電所への木材供給を実施。また、都市部企業との連携によるCO2排出源取引や森林体験の受け入れなど、企業や一般の方々と協力して森づくりを行っています。
全ては森林所有者である組合員に対し、少しでも山の恩恵を還元するための『組合員主義』。ラグビー場観客席の木質化など、木材需要の創出にも積極的に取り組んでいます。
こうした取り組みが認められ、農林水産省主催の2017年度『ディスカバー農林漁村の宝』ではプロデュース賞(全国から5団体)を受賞しました。
管轄 | 釜石市・大槌町 | 代表理事組合長 | 久保 知久 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒026-0302 釜石市片岸町1-1-1 |
TEL/FAX | TEL.0193-28-4244 FAX.0193-28-2901 |
HP | https://kamamorikumi.jp/ |
宮古地方森林組合
組合員数 | 2,319名 |
---|---|
森林面積 | 41,093 ha |
職員数 | 12名 |
多様な樹種に恵まれた森林に対する新しい森林整備を目指して
組合員所有森林面積約4万haを誇る広大な森林には、沿岸部のスギ・アカマツ、内陸部のカラマツ・広葉樹と、岩手県森林の縮図といえる多様な樹種を有し、管内に合板工場や集成材工場等の大型需要もあることから、早くから木材生産事業を活発に行なってきました。
高性能林業機械9台を有する等、木材生産で培った基盤や技術を、今後は森林整備と木材生産の両立を目指した『生産間伐』や『更新伐』といった新しい形の森林整備活動に振り向け、豊かな森林の更なる再生を目指します。
管轄 | 宮古市・山田町 | 代表理事組合長 | 袰岩 正治 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒027-0077 宮古市舘合町3-3 |
TEL/FAX | TEL.0193-62-1954 FAX.0193-63-2173 |
岩泉町森林組合
組合員数 | 1,415名 |
---|---|
森林面積 | 38,656 ha |
職員数 | 3名 |
台風被害からの復興と特用林産物の振興を目指して
岩泉町は、町の面積の93%を森林が占め、様々な森の資源に恵まれています。その筆頭であるマツタケを産地化するため、1990年に町からの助成により『まつたけ研究所』(現在は閉鎖)を立ち上げ、現在の組合員のアカマツ林を活用し、マツタケの生産と販売を事業として行っています。
平成28年8月に岩泉町を襲った『台風10号』の風水害被害からの復興に向け、町等の関係者と連携し、森林内作業道の補修や森林復旧を兼ねた間伐の実施に力を入れています。今後も町林業行政と一体となり、地域民有林整備と組合員の地位向上を目指し、森林組合の事業推進にまい進します。
管轄 | 岩泉町 | 代表理事組合長 | 畠山 直人 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒027-0501 下閉伊郡岩泉町岩泉字天間17-1 |
TEL/FAX | TEL.0194-22-2529 FAX.0194-22-4522 |
田野畑村森林組合
組合員数 | 267名 |
---|---|
森林面積 | 7,473 ha |
職員数 | 3名 |
販売・加工・森林整備と多彩な展開でキラリと光る組合へ
組合員が所有する面積約7,000haの森林は県内でも小規模ですが、薬酒用原材料の仕入加工、宿泊施設の管理など、県内で『ここだけ』でしか行えない独自の事業を展開しているのが特徴です。
管内には、アカマツ、広葉樹など、地域の内外で人気の高い樹種が豊富。こうした森林の整備においては、都市部在住の所有者からの森林管理委託地などを、組合の直営班8名と町内外の民間事業体との適切な組み合わせで実行中。今後の作業班員増員も含め、森林組合として木材生産事業を厚くすべく各種対策を鋭意検討しています。
管轄 | 田野畑村 | 代表理事組合長 | 熊谷 吉秀 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-8403 下閉伊郡田野畑村羅賀251-1 |
TEL/FAX | TEL.0194-33-2811 FAX.0194-33-3144 |
久慈地方森林組合
組合員数 | 2,831名 |
---|---|
森林面積 | 29,110 ha |
職員数 | 14名 |
多彩な組合事業で森林の付加価値増進を目指す
1994年に5組合が合併して設立された当組合は、森林組合の本業である森林整備事業はもちろん、地域生産者と連携しての乾しいたけ販売、豊かな広葉樹林を背景とした木炭生産・加工販売、地域ブランド『南部琥珀松』などのアカマツ材等の木材加工事業と、県内森組でも珍しく特用林産や木材加工にも力を入れています。
広葉樹やアカマツなどの丸太は組合管理の久慈木材流通センターだけでなく、県森連運営の盛岡木材流通センターにも出荷、県内外の顧客から好評を博しています。職員の約7割が30歳代以下と若返りが進みつつあり、県内森組系統のスポーツ大会でも上位入賞するなど活気のある職場です。
管轄 | 久慈市・洋野町・普代村 | 代表理事組合長 | 八重櫻 友夫 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-0041 久慈市長内町42-9-7 |
TEL/FAX | TEL.0194-52-3400 FAX.0194-52-3419 |
HP | http://www.sinrin-y.com/ |
野田村森林組合
組合員数 | 231名 |
---|---|
森林面積 | 2,312 ha |
職員数 | 4名 |
バイオマス材供給を中心とした販売戦略で地域活性化を目指す
当組合は、役員10名、職員4名、作業員12名で日々林産、森林整備事業に取り組んでいます。主な木材の販売先は、2016年から稼働している地元の木質バイオマス工場。未利用材やバーク、枝葉等の切削チップなどの森林資源を活用し、安全安心なクリーンエネルギーの創出を木材の供給面から支えています。
安定した木材供給、作業の効率化のため高性能林業機械を導入。今後は将来に向けた持続的な森林経営を行うために、保育事業、間伐事業の促進を図ってまいります。
また、組合独自の『森林整備推進積立金』制度を創設し、所有者に負担をかけることなく造林・下刈り施業ができる体制を整備しているほか、管内民有林一円の『森林経営計画』を作成し、計画的な民有林整備を推進中です。
管轄 | 野田村 | 代表理事組合長 | 米田 榮行 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-8201 九戸郡野田村大字野田14-67-1 |
TEL/FAX | TEL.0194-78-2277 FAX.0194-78-4180 |
二戸地方森林組合
組合員数 | 3,280名 |
---|---|
森林面積 | 33,998 ha |
職員数 | 10名 |
地域独自の連携により豊かな森林資源の造成を
当組合は地域内の民間林業事業体と連携し、事業体の伐採跡地を森林組合が造林する地域内連携の推進によって、年間の植林面積80ha、下刈面積300haと、県内トップクラスの造林実績を誇ります。
2016年度から、地元の木質バイオマス発電施設への木材供給を目的とした地域協議会の事務局を務めており、民間の林業事業体および木材加工業者と一体となり、安定的なクリーンエネルギーの生産に向け、木材供給面からサポートしています。
近年は組合としての木材生産事業にも力を入れ、『植林から伐採・販売まで』を一環して実施する体制づくりを構築中です。
管轄 | 二戸市(浄法寺町を除く)・軽米町・一戸町・九戸村 | 代表理事組合長 | 坂本 悟 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-6103 二戸市石切所字船場19-1 |
TEL/FAX | TEL.0195-23-3748 FAX.0195-23-3727 |
浄安森林組合
組合員数 | 1,221名 |
---|---|
森林面積 | 14,537 ha |
職員数 | 7名 |
『集約化施業』の推進で木材生産・森林整備の両立を目指す
木材生産約3.5万m³/年、森林整備面積271ha/年(いずれも2018年実績)、は共に県内上位の実績。管内を23地区に区分けし、地区毎の『林業実行組合』と連携しながら民有林の集約化施業を実施するスタイルによって、安定した木材生産と絶え間ない森林整備活動を両立させています。また、森林整備活動の中には、『漆』の植林・保育活動も含まれており、希少価値の高い地域特産物の振興にも貢献しています。
現場作業班員のうち約6割が30歳代以下と若く、森組下部組織の青年部・婦人部・林研グループの活動も盛んで、組織全体が活気であふれています。
※平成29年度全国育樹活動コンクール団体の部『林野庁長官賞』受賞団体。
管轄 | 二戸市(浄法寺町)・八幡平市(旧安代町) | 代表理事組合長 | 佐藤 武志 |
---|---|---|---|
所在地 | 〒028-6854 二戸市浄法寺町下前田37-4(二戸市浄法寺総合支所内) |
TEL/FAX | TEL.0195-38-2721 FAX.0195-38-2871 |