岩手県では、例年3月~5月にかけて、野山が乾燥し、風の強い日も多いため、林野火災が起きやすい気象条件となっており、過去にも大規模な林野火災が数多く発生しています。
(1)岩手県山火事防止運動月間
令和4年3月1日から令和4年5月31日まで
(2)山火事防止運動統一標語(全国統一標語)
「山火事を 防ぐあなたの 心がけ」
(3)重点事項
・強風時及び乾燥時には、たき火、野焼き、火入れをしないこと
・燃え広がりやすい枯草等のある場所では、たき火、野焼きをしないこと
・たき火や野焼きの場所を離れるときは、完全に消火すること
・たき火、野焼き、火入れをするときは、消防署に届け出ること
・火入れを行う際は、市町村長の許可を必ず得ること
(森林の周囲1kmの範囲内での「寄せ焼き」や「筋焼き」による野焼きは、火入れとみなされること)
・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消し、投げ捨てないこと
・火遊びはしないこと
詳しくは岩手県のHP「林野火災対策」ページをご覧ください。
令和4年岩手県山火事防止対策実施計画(PDF:117.2KB)
令和4年版山火事防止普及啓発マップ(PDF:507.0KB)
令和4年版山火事防止予防啓発チラシ(PDF:223.4KB)